インフォメーション フュージョンからのお知らせ

2025-08-11 20:35:00

■ はじめに:外部指導、本当に意味がありますか?

あなたのチームや選手は、トレーナーや医療従事者から外部指導を受けていますか?
「OBの先輩だから」「経験者だから」「有名選手の知り合いだから」という理由でお願いしているケースは少なくありません。
もちろん、それで成果が出ているならとても良いことです。
ですが、現場での様子を知ると、「もっと効果的な方法があるのでは?」と感じるケースもあります。


■ 外部指導が練習の延長線のケース

例えば、加圧トレーニングでいうと、あるスポーツチームに外部トレーナーが入り、加圧ベルトを巻いた状態で普段の練習(アップや競技動作、ダッシュなど)を行わせていたという話を聞いたことがあります。
確かに加圧ベルトを巻けば負荷はかかりますし、筋肉の張りも感じられます。
ですが外部指導では、いつもの練習に負荷を足した"負荷遊び"ではなく、その時間でしかできない「トレーナーだからこそ提供できる価値」をもっと活かすべきだと私は考えます。


■ コーチにはできない、外部トレーナーの役割

私が考える外部トレーナーの役割は、「監督やコーチが持っていない知見を提供すること」です。
競技経験に基づく指導は貴重ですが、チーム内のコーチと重なる部分も多いものです。
だからこそ、違う角度からチームを支えることが必要です。

私の場合、セラピストでもあるため、怪我予防やコンディショニングを含めて「鍛える」と「ケアする」を同時に提供できます。


■ 子ども扱いしない理由

短期的にスポーツを楽しむだけなら、「監督やコーチ、トレーナーの言ったことをそのままやる」で十分です。
しかし、上級アスリートやプロの世界になると、

  • 自分の身体を自分で理解し

  • どうなりたいかを監督やコーチ、トレーナーに伝え

  • 必要なものを引き出していく
    といったアグレッシブな対応が求められます。

だからこそ、私はキッズアスリートに対しても一人の人間として、自分の頭で考え行動する習慣を持ってほしいと考えています。
そのために、説明を端折らず、理解できる言葉で伝え、主体的に取り組める環境をつくります。


■ 成長を体感させる工夫

成長期のジュニア選手は、身長の伸びに伴い手足が重くなり、自分の体を思い通りに扱いにくくなります。胴体が手足の動きに耐えきれず、十分な力を発揮できないこともあります。
この時期に体幹を鍛えておくことで、自分の動きに振り回されなくなりますが、体幹だけを硬く鍛えると動きが固くなり、怪我のリスクも高まります。
そのため「強くしなやか」な身体を作ることが重要です。

具体的には、

  1. ボディコントロールを体得するトレーニング(デッドリフト、スクワットなど)

  2. 片足支持やバランス能力を鍛えるトレーニング(片足スクワットなど)

  3. スポーツ動作に必要な多面的な動きへの応用(ランジ+ツイスト、ランジ+オーバーヘッドプレスなど)


■ 実例

以前指導したジュニアキックボクシング選手には、体重80kgの私と50kgの選手で押し相撲を行い、トレーニング前後の変化を評価しました。
最初は全く歯が立たなかったのに、今では体重差30kgの私が勝てないほどの力を発揮するようになりました。
これは体重差を超えるための“潜在能力の解放”を体感した瞬間です。

また、体幹の必要性を理解してもらうため、長い棒を振り回すデモンストレーションを行い、遠心力やてこの原理を体感させました。
「だから体幹が必要なんだ」と納得した選手は、トレーニングに主体的に取り組むようになります。


■ まとめ:外部指導の選び方

外部指導を依頼する際、基準は「経験者かどうか」だけでは足りません。

  • チームのコーチにはない知見を持っているか

  • 鍛えるだけでなくケアや怪我予防もできるか

  • 選手の理解と主体性を引き出せるか

もし今、外部指導の成果に疑問を感じているなら、一度立ち止まって見直してみてください。
私たちは、現場主義と科学的アプローチを両立させ、チームや選手の可能性を最大限に引き出すお手伝いをします。

 


にほんブログ村 その他スポーツブログ 加圧トレーニングへ
2025-07-28 16:57:00
“お客さまが自信を持って紹介できるジム”であり続けるために

今回は、当ジムがどんなコンセプトを持ち、どんなサービスを提供しているのか、そしてお客さまとどんな関係を築いていきたいのか——そんな想いをお伝えしたくて、このブログを書きました。

■こんにちは!私たちのジムのことをご紹介させてください

最近、パーソナルトレーニングを始める方が増えていますよね。そんななか、ご家族やご友人に「良いジム知らない?」と聞かれたとき、自信を持って紹介できる場所があるといいですよね。

私たちのジムは「お客さまが自身を持って紹介できる」ことを大切にしています。それはトレーニングの内容はもちろん、指導の仕方や人との向き合い方など、すべてに思いがあります。

また私たちは、年齢・性別・目的を問わず、幅広い方に対応できるだけの知識と経験を備えています。
トレーナー歴は20年、加圧トレーニングにおいては15年以上。広島では加圧トレーニングが広まりはじめた初期から関わっており、いわばパイオニア的な存在です。

なぜ幅広く対応しているのか?それは、「ある症状や目的に特化するだけでは、本質的な解決にはならない」と考えているからです。
たとえば腰痛ひとつとっても、腰だけの知識では足りません。姿勢や関節、神経、栄養など、体に関わるすべての要素を理解していないと、本当の意味でサポートできない。

だからこそ私たちは、どの層の方にも応えられるだけの引き出しを持ち、日々アップデートし続けています。
その経験を活かして、どんな方にもフィットする“その人だけのトレーニング”を提供しています。


■「追い込みすぎない」加圧トレーニングのこだわり

加圧トレーニングには「痛い」「成長ホルモン」など、いろいろなワードがあります。
ただ、私たちはそれらを「やらなきゃいけない」とは考えていません。

痛みや苦しさに耐えるより、「納得しながら加圧とつき合える」ことの方が、体が変わりやすくなります。

たとえば、あるパートは加圧の効果を使い、別のパートは、シンプルなトレーニングにしたり。

そんなかんじで、情報や理論をベースにした「可視化された考え方」で体を変えています。


■私たちが大切にしていること

私たちが特に意識しているのが「即効性」です。

ダイエットやボディメイクは、結果を実感するまでに数ヶ月かかることも多いですよね。
でも、その成果を得るためには「その土台となる体の状態」が整っていることが前提だと思っています。

たとえば、普段あまり使われていない筋肉を“ON”にしたり、
逆に、必要以上に働いている部分を“OFF”にしたりといった、
ちょっとした体のスイッチの調整だけでも、動きやすさや軽さを実感できる方はたくさんいらっしゃいます。

このように、体の変化をその場で一緒に実感することができると、
「自分の体が前に進んでいる」「目標に向かっている」と感じることができるんです。

この実感が、継続のモチベーションにつながると私たちは考えています。

そして、何ヶ月もかかる体の変化だからこそ、こうした日々の小さな変化を感じられることがとても大切だと感じています。

ちょっとした感覚の変化や動きやすさを「変化の兆し」として受け取ることで、体が変わっていく過程そのものを楽しみながら進めていける。

それが、結果として長く続けられる力にもなります。


■部分より、全体を見ます

「お腹をへこませたい」「脚を細くしたい」など、目的部位だけを鍛えたいというご要望はよくあります。

ただ、その部位にしかアプローチしないと、本当の意味で変化が生まれないこともあります。

たとえば、上半身にフォーカスしたい方にも、足を使うトレーニングをすこしだけ組み込んだり。

全身が調和して動くからこそ、部分も最適に変わっていきます。

実際、日々の立ち姿勢や歩行などで常に使われている“足”の機能が落ちていると、
どれだけウォーキングをしても関節に負担がかかってしまったり、筋肉がうまく使われず脂肪が落ちにくくなることがあります。

また、人間の中心である“体幹”の機能が低下すると、
座っているだけでも姿勢が安定せず、無意識に肩をすくめてパソコン画面を見てしまい、首や肩がガチガチにこってしまうことも。

こうしたように、問題の本質は「自分が思ってもいない場所」にあることが本当に多いんです。

だからこそ私たちは、全身をバランスよく見て、過不足なく整えること。
そして自分の体を“自分の意思で自由にコントロールできる状態”を目指すことが、根本的な解決につながると考えています。


■ありがたいお声

ご来店頂いたお客さまからは:

  • 「自身を持って紹介できるジム」

  • 「怖いイメージがあったけど、楽しく続けられた」

  • 「トレーナーさんがよく勉強してるのが分かる」

こんなお言葉をいただけることに満足せず、日々新たな知識を学び続け、実践に活かせるようアップデートを重ねています。

実際に、通ってくださっている方のご家族やご夫婦、職場の同僚や取引先の方、ご友人など、
身近な方をご紹介いただき、後から入会されるケースも多くあります。

中には、ご家族のケアを目的にご高齢のお母さまを連れてきてくださったり、
中学生のキックボクシング日本チャンピオンのサポートをさせていただいたこともあります。
その選手は後に世界タイトルを獲得するまでに成長されました。

他にも、パーソナルトレーニングで一度は挫折したけれど「ここは話しやすいから続けられた」
「素人の私でも理解できるまで、しっかり説明してくれた」
「体のことなら何を聞いてもちゃんと答えてくれる」といったお声も多数いただいています。

一人ひとりのお悩みに丁寧に寄り添い、信頼いただける存在でいられること。
それが何よりの誇りであり、今後も変わらず大切にしていきたい姿勢です。


■最後に:こんな時は、思い出してください

私たちは無理に体験をすすめることはしません。
ただ、迷ったり、体の不具合を感じた時、「そういえばあのジム」と思い出してもらえる存在でありたい。

まずは、公式LINEからご相談いただくのも大歓迎です!

気になることや不安なことがあれば、気軽にメッセージを送ってみてください。

 

それが、あなたの体に変化が生まれ始めるきっかけになるかもしれません。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 加圧トレーニングへ
2025-06-17 23:29:00

5月、タイで開催されたアマチュアムエタイ世界大会
私がトレーニングを担当する大澤透士選手が日本代表として出場し、見事世界王者に輝きました。
広島から世界へ!この快挙を誇りに思います。

Photo_25-05-29-16-47-38.888 (1).png Photo_25-05-29-16-47-39.485 (1).png

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 加圧トレーニングへ
2024-09-03 09:55:00
【外部講習】あなたとあなたの大切な人のための健康戦略

はじめに

弊社はパーソナルトレーニングや整体などのサービスを提供していますが、外部指導では個人だけでなく、ご家族や職場の同僚を含む広いコミュニティに健康の知識を広める活動をしています。今回はその活動の紹介をしたいと思います。

健康はすべての人にとって最も大切な資産です。

 

講習内容と対象

  • 個人向け: 日常生活で簡単に取り入れられる健康習慣や、ストレス管理のテクニックを提供します。
  • 家族向け健康プログラム: 子どもから大人まで、家族全員が楽しめる健康活動や栄養のアドバイスを提供します。
  • フィットネス愛好者のための技術講習: 最新のフィットネストレンドと科学的根拠に基づいたトレーニング法を学びます。

 

弊社の実績

  • ウォーキング、フットケアセミナー: 正しいウォーキングやカラダの使い方、またその際酷使される足や足の裏を足つぼや施術を取り入れながらケアし健康維持の重要性と方法について学びます。
  • 企業の健康経営セミナー: 昨今は健康経営が注目されています。従業員の健康を中心に据え、生産性の向上と疾病予防の戦略を提案します。
  • 経営者向け健康リテラシーセミナー: 経営者として知っておくべき健康情報と、その知識をに活かす方法に焦点を当てます。
  • フィットネス関係者のための技術向上セミナー: 最新のフィットネス技術と健康戦略を学び、業務に活用する方法を教授します。

 

ご参加のお誘い

あなたの職場やコミュニティで、健康とウェルビーイングをもっと深く知る機会を提供します。お友達やご家族をお誘い合わせの上、ぜひ弊社のセミナーにご参加ください。詳細とお申し込みは、弊社ウェブサイトのお問い合わせから可能です。

 

Photo_24-09-03-00-40-03.033.pngPhoto_24-09-03-00-17-04.902.jpg

Photo_24-09-03-10-11-05.477.jpg

【外部講習】あなたとあなたの大切な人のための健康戦略Photo_24-09-03-10-11-05.428.jpg

にほんブログ村 その他スポーツブログ 加圧トレーニングへ
2020-12-15 13:43:00

加圧トレーニングスタジオFUSION(フュージョン)

年末年始の営業、休館のスケジュールは以下の通りとなります。

最終営業日:12月27日㈰

年末年始休館日:12月28日㈪~1月4日㈪

2021年営業開始:1月5日㈫

 

となります。

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 加圧トレーニングへ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...